2013年5月22日水曜日

5月21日練習

こんにちわ、鷺沼校コーチの後藤です。

新しい環境に入ると慣れるまで時間がかかりますね。
新しい人と接する時も同じです。

最初は誰もが試行錯誤します。
そこを越えて楽しくサッカーができるようにコーチ達も一緒に寄り添っていきます!

チームを組む時は「適材適所」で役割を発揮して行くことが大切になります。

この言葉の語源は、日本の建築現場での木材の使い分けから来ているそうです。
土台には腐りにくい檜。
内装には木目の綺麗な杉。
屋根には重量を支える強靭な松。
タンスには衣類を湿気などから守る桐。
といった具合ですね。

いくら大きさや形がピッタリでも材質を見極めないと、その力は活かしきれません。

子供達も力の差はあっても、性質の違いはそれぞれですね。
今だけでなく、どんな風に育つ性質なのか想像するだけで潜在能力に畏敬の念を抱きます。
彼らの成長に関われることがコーチの誇りです。

さて、今回の練習メニューです。
U7
①アップ
ランダムに置かれたコーンとコーンの間を走って通過していきます。
できたら次はボールをドリブルして通過していきます。
 
②ボールタッチとバランス
ボールを右足左足の足裏で交互に踏みます。
そして、左右の足のインサイド部分でボールをタップします。

③パス練習
対面パス、何もない所で出来たら、コーンとコーンの間を通すパス交換も行います。
 
④1vs1
二人一組でボールを踏んだ状態から、スタートの合図でボールを取り合います。
相手から逃げるだけでなく、なるべくその場でキープできるようになっていきましょう。

 
⑤1vs1
ルーズボールを奪い合い、ゴールへシュート!

⑥シュート練習
横から転がってくるボールをダイレクトシュート。
右足と左足両方行います。

⑦ゲーム
試合になると皆夢中ですね。

今日ボールに余り触れなかった子も次回はもっと触れるようになるはず!
頑張って走っているのをコーチは見ているよ。


U10

①アップ
ダッシュ&フリーパス。

②パス練習
二人一組になり短い距離でワンツーパスを繰り返します。
その後、横から転がって来るボールをダイレクトパスで標的のコーンとコーンの間を通すようにします。
そのままジグザグドリブルをしてワンセットの練習です。
仕上げは、2チームに分かれて競争しました。

③ドリブル練習
ディフェンスをかわして目的地までドリブルします。
最初はドリブラー4人ディフェンス2人。
徐々にディフェンスの人数を増やしていきます。

ゲーム
3チームに分かれて三つ巴戦。
待っている間にいかに作戦を立てて、練習をするか。
試合時間以外のスタンスが勝敗に大きく影響します。


 


--
OBRIGADO SOCCER SCHOOL SAGINUMA
Mail :
obrigado.saginuma@gmail.com
Web : http://obrigado.info/
Mobile : http://obrigado.info/m/

2013年5月14日火曜日

5月14日練習

こんにちわ、鷺沼校コーチの後藤です。

三輪コーチが、18日に藤沢方面でベルマーレと試合をするそうです!

お時間ある人は是非応援に駆けつけてみてください。

藤沢秋葉台文化体育館で16時キックオフです。
詳細が知りたい方は、お問い合わせください。

今日はグッと気温が上がりましたね。
子供達もたくさん汗をかきながら一生懸命に走っていました。

小さい内は特に身体能力の差がスポーツ能力の差に出ることがあります。
体が大きい小さい、体力のあるなし。。。

性格的に優しくて、積極的にボールを取りにいかないシーンも見られます。
試合でも最後まであきらめず頑張れる子になって欲しいけど大丈夫だろうか。。。

しかし、日本代表選手を見て下さい。
体が大きい選手もいれば小さな選手もいます。
足の速い選手もいれば遅い選手もいるし、90分走り切る選手もいれば途中交代で短い時間の中結果を残す選手もいます。
そしてスター選手も、小さい頃は引っ込み思案だった・おとなしい子だったという話は良くあります。

団体競技はどうしても他の人と比べてしまいやすいですが、個々の成長をみると本当に上達しているのが良く分かります。
人との差ではなくて、その子の成長をフィードバックしていきます!



さて、今回の練習メニューです。
U7
①アップ

コーンを踏まないようにステップでリズミカルに進みます。
その後、同じコースをボールをジグザグドリブルで進みます。

 
②ボールタッチとバランス
ボールを右足左足の足裏で交互に踏みます。
そして、左右の足のインサイド部分でボールをタップします。
最後にボールを手で持ってバランスを取りながら片足ケンケン。




③パス練習相手が取りやすいボールを蹴ってあげましょう。
どんな蹴り方がよいでしょう?・・・そう、インサイドキックを忘れずに!
 
④1vs1
二人一組でボールを踏んだ状態から、スタートの合図でボールを取り合います。
相手から逃げるだけでなく、なるべくその場でキープできるようになっていきましょう。
 
⑤1vs1
ルーズボールを奪い合い、ゴールへシュート!

⑥シュート練習
コーチとワンツーして、ダイレクトシュート。
そして、トラップしてからいち早くシュートします。
隣の人に負けないようにスピードを上げていきましょう。

⑦ゲーム
最後の三点ボールルール、大量得点でした!

U10

①アップ
ボールキープ側とディフェンス側に分かれてボールを追います。

②パス練習二人一組になり短い距離でワンツーパスを繰り返します。
その後、ドリブルからコーチとのワンツーパスをします。
ワンツーパスでは、標的のコーンとコーンの間を通すようにします。

③ドリブル練習
ディフェンスをかわして目的地までドリブルします。
最初はドリブラー4人ディフェンス2人。
徐々にディフェンスの人数を増やしていきます。
④シュート練習
サイドからのセンタリングをダイレクトでシュートしていきます。

ゲーム
3チームに分かれて三つ巴戦。
皆で作戦を立ててたくさん勝てるように頑張ろう!



 

--
OBRIGADO SOCCER SCHOOL SAGINUMA
Mail :
obrigado.saginuma@gmail.com
Web : http://obrigado.info/
Mobile : http://obrigado.info/m/

2013年5月8日水曜日

5月7日練習

こんばんは、オブリガードサッカースクールコーチの後藤です。

この日は、藤田コーチの誕生日が近いということで、「オメデトウ」を言ってくれた子達がいました。

他にも、オブリガード以外の習い事について話してくれる子。
学校での様子を話してくれる子と、サッカー以外の話題で盛り上がることがあります。
こういう雰囲気はとても大切だと考えます。

サッカーでは、集中力が大切です。
しかし、試合中全ての時間集中するのは至難の技です。
四六時中集中することは過度な緊張状態で無理が出ますので、上手く脱力し上手く集中を上げていくことの方がパフォーマンスを上げるポイントになります。
プロアスリートも、全ての時間集中する力があるのではなく、集中のオン・オフが上手いと言えます。
また、集中状態とリラックス状態は、脳波や筋肉の状態が似ています。

サッカーの練習をしに来てサッカーに集中していくことは当然のことです。
けれど、ずっと緊張状態を強いられてサッカー以外は何も認められない環境だとしたら子ども達は自分の力を存分に発揮することができるでしょうか?
緊張の中、手足が縮こまって、気持ちも抑えられていたら、そんな場所にはいたくなくなって当然ですね。

冒頭の話に戻りますが、子どもたちがサッカー以外にも自由に自分を表現したり認められる環境を感じていることが嬉しいです。
その中で、やる時はやる!という集中力のオン・オフを鍛えて、高いパフォーマンスを出せる練習を我々が共に作っていけたらと思います。

さて、今回の練習メニューです。


 
U7


①アップ
ボールを持って直進したり、ジグザグ走りをします。
②ドリブル練習
①をボール有りで挑戦

③ドリブル練習2
ボールを蹴り出すだけでなく、ゴールラインにシッカリと止めることを意識してドリブルをします。


④ボールコントロール
足裏でボールタッチや細かい移動を行います。



⑤1vs1
2人1組でボールをキープし合います。
 
⑥1vs1(2)
ルーズボールを取り合い、ゴール役のコーチにパスを決めます。
シュート練習1
コーチとワンツーパスをしてからシュート!
シュートも大切ですが、コーチへのパスの強さや正確性にも注意しましょう。




 

 



 
⑧シュート練習2
横から転がってくるボールをシュートします。


⑨ゲーム


以前に比べて徐々に広いスペースでパスをもらえる子が増えてきました!























U10
①アップ
各種ダッシュやステップ。

②パス&ゴー
最初は簡単な対面パスからスタート。
出来たらパス&ゴーで動きを付けます。
更に、移動先をランダムにすることで視野を拡げていきます。

③ドリブル練習

ディフェンスをよけながら複数人で目的地へドリブルします。
難易度を上げるために、徐々にディフェンスの人数を増やしていきます。

④ゲーム
三つ巴戦。
負けたらアウトなので、作戦会議も盛り上がります。
どうすれば勝てるか考えながらサッカーしましょう。

--
OBRIGADO SOCCER SCHOOL SAGINUMA
Mail :
obrigado.saginuma@gmail.com
Web : http://obrigado.info/
Mobile : http://obrigado.info/m/